酪農/吸収不良性下痢、クリプトスポリジウム症下痢の対処方法
コラム
~ 吸収不良性下痢、クリプトスポリジウム症下痢の対処方法 ~ クリプトスポリジウム症下痢は一度発症してしまうと、なかなか治らないものと皆さんも認識しておられると思います。 原虫であるクリプトス…
全ての記事を自由な言葉で検索できます
~ 吸収不良性下痢、クリプトスポリジウム症下痢の対処方法 ~ クリプトスポリジウム症下痢は一度発症してしまうと、なかなか治らないものと皆さんも認識しておられると思います。 原虫であるクリプトス…
~ 分泌性下痢の対処方法 ~ 仔牛の下痢には感染性下痢と非感染性下痢があり、主たる下痢は感染性下痢になります。この感染性下痢を引き起こす要因は細菌・ウイルス・原虫があり、細菌が引き起こす下痢(細菌…
~ 下痢の対処をする上で知っておきたい事 ~ 生後3-4週齢までの仔牛は、如何に下痢の発症を抑えて早く治せるかが重要で、対処方法を間違えると最悪の場合死亡する事もあります。また症状の重篤化や長期化は…
今回は哺乳プラン策定についてのポイントを2点、カーフゲート(以下CG)の哺乳プランを用いてご紹介します。 下の図1がCGの哺乳プランになります。 (図1) 前回、出生~1ヶ月齢まではほぼ…
みなさん、こんにちは。 今回は密接な関係である粉ミルクの選定と哺乳プランの策定を2回に分けて掲載いたします。 現在各社から様々な粉ミルクが販売されており、私自身もすべての銘柄を把握しきれていま…
皆さん、こんにちは。 第2回目は初乳給与方法についてのお話です。 現在カーフゲートは生後3日目以降のホル雌仔牛を年間1,800頭程度受け入れていますが、直接初乳給与する事は出来ません。そのため…
皆さん、はじめまして。 十勝、中札内村でホルスタイン雌牛の哺育育成預託業務を行っている農事組合法人カーフゲートの場長阿部淳也と申します。 この度はタイセイ飼料株式会社様とご縁があり、カーフゲー…
第6回(最終回)は前回の話題に引き続きケトーシスの話になります。 「エネルギー不足になりやすく、脂肪を使うのが苦手な牛」のその後についてです。 臨床型・潜在性ケトーシス 突然ですがケト…
よく農場で遭遇する病気のひとつにケトーシスという病気があります。 前回、第四胃変位の要因のひとつとしても挙げられていた病気です。分娩後1~2か月以内に発生することが多く、他の病気や乳量低下・繁殖…
前回のコラムの後半に出てきた「第四胃変位」についてもう少しお話ししていきたいと思います。 第四胃変位は分娩後1~2か月以内の乳牛がよく発症する病気で、約9割が左方変位だと言われています。第四…